はじめに
「Netflixって映画どんなのあるの?」って、これから契約しようか迷ってる人が必ず思う疑問。
俺もずっと使ってきたけど、U-NEXTやプライムと違ってNetflixは作品のラインナップに独特なクセがある。
ここでは、俺がガッツリ使って感じた「Netflixの映画の特徴」を整理してみる。

結論(ざっくり言うと)
- オリジナル映画が主役
- 配信スピードが早い作品もあるけど入れ替わり激しい
- 邦画や旧作の網羅性は弱め
つまり「新しい体験や話題作に強いけど、映画アーカイブ的には弱い」ってのがNetflix。
Netflixの映画ラインナップの強み
1. オリジナル映画の豊富さ
Netflix最大の武器。
『ROMA』『マリッジ・ストーリー』『ドント・ルック・アップ』『イカゲーム』関連作品みたいに、賞レースに食い込む作品もある。
他のサブスクでは観られないから、「Netflix入ってる意味」はここに尽きる。
2. 世界同時配信の鮮度
ハリウッドの新作や海外映画が、劇場公開から短期間でNetflixに来ることもある。
特に韓国映画や韓国ドラマは、世界中で同時に盛り上がる。
3. ジャンルの幅は意外と広い
ホラー・SF・アニメ映画・ドキュメンタリー映画まで揃ってる。
ただし量ではなく「Netflixオリジナルに寄ってる」と理解しておいた方がいい。
Netflixの弱点
1. 邦画のラインナップが薄い
邦画をじっくり掘りたいならU-NEXTの方が圧倒的に上。
Netflixでも一部人気作品は入るけど、全体的には少なめ。
2. 旧作・名作の網羅感が弱い
U-NEXTみたいに「七人の侍」とか「ショーシャンク」みたいな鉄板名作は少ない。
「最新・オリジナル中心」という戦略だから仕方ない部分。
3. 入れ替わりが早い
「あ、観たい」と思ってリストに入れておいたら、数ヶ月後には消えてることもある。
配信期限を気にしながら観ないといけないのはちょっと面倒。
他サブスクとの比較
- U-NEXT:旧作や邦画も揃ってる。アーカイブ的な価値はU-NEXTが上。
- Amazonプライム:価格で勝負。映画の総数は多いけど入れ替わり早いのは同じ。
- Disney+:ブランド映画に特化。Netflixとは住み分けがはっきりしてる。
Netflixは「総合映画館」じゃなくて「Netflixワールドの体験」って感じ。
実際に使ってる俺の感覚
俺は普段、映画を深掘りしたいときはU-NEXTを使う。
でも「最近話題の新作」や「海外の熱量高いオリジナル」を観たいときはNetflixに戻ってくる。
特に韓国映画やNetflix制作のホラーは外れが少ない。
まとめ
Netflixの映画ラインナップは、「数より質」。
・オリジナル映画を観たい人
・海外の最新作を追いたい人
・「いま何が盛り上がってるか」を体験したい人
こういう人にはドンピシャ。
逆に「名作をじっくり掘りたい」「邦画を観まくりたい」って人は物足りなく感じる。
俺の結論はシンプル。
Netflixは“映画オタクの倉庫”じゃなくて、“新しい刺激を浴びるシアター”。
だから俺は「旧作はU-NEXT」「刺激はNetflix」って使い分けしてる。
コメント