はじめに
アニメ好きにとって一番の地獄は「見逃し」だと思う。Abemaは新着アニメも特番も早いけど、放っておくとサラッと流れて見れなかったってことが多いんだよな。俺も深夜アニメとか特番を見逃して「あとで観よう」と思ったら、配信期間が終わっててマジで萎えた経験がある。
だから今回は、**Abemaの通知機能をフル活用して“推し作品を見逃さないための設定術”**をまとめてみた。俺流の使い分けも絡めて書くから、この記事を読んでおけばアニメライフが一気に快適になるはず。
👉 Abemaをまだ使ったことがないなら、まずは登録して実際に体感してみるのが一番早い

Abemaの通知機能ってどんな感じ?
Abemaには作品やジャンルごとに通知を受け取れる仕組みがある。
- 新作アニメの更新通知
- 特番やイベント配信の開始通知
- 自分のお気に入り作品の次回放送リマインド
つまり「知りたい情報だけをスマホに飛ばせる」って感じ。これをやらないと、アプリを開かない限り新着を見落とす。
俺も最初は通知オフ派だったけど、アニメに関しては絶対オンの方が得。
通知のオンオフ設定方法(基本)
設定自体はめっちゃ簡単。
- Abemaアプリを開く
- 「マイリスト」から好きなアニメを選択
- 「通知を受け取る」をオンにする
これで次回の配信や特番が始まるとスマホに通知が飛ぶ。
ポイントは「とりあえずマイリストに入れて通知オン」。気になった作品を見つけたら即マイリスト化するのが鉄則。
通知のメリットとデメリット
メリット
- 見逃しがゼロになる
- 推し作品だけ通知できるからストレスが少ない
- 深夜アニメでも開始時間に気づける
デメリット
- 通知が多すぎると逆にうざい
- 全ジャンル入れるとスマホが荒れる
- 通知だけ見て「あとで観よう」と思って結局忘れることもある
俺はこれを避けるために、通知の対象をかなり絞ってる。
俺流の使い分けルール
- 絶対観たい推しアニメ:通知オン
- 気になる新作(様子見):マイリストだけ、通知オフ
- 特番やイベント系:通知オンにして絶対拾う
このルールにしてから「通知のゴミ化」がなくなった。結局、全部通知しても人間そんなに追えないんだよな。
スマホ別通知の最適化
- iPhone:アプリ通知のバナーを「常に」にしておくと見逃しにくい
- Android:通知チャンネルごとにオンオフできるから、アニメ関連だけオンにしておくと便利
端末設定も見直さないと「通知が来てたけど気づかない」ってことになる。ここは見落としがちだから要注意。
通知と合わせて使いたい機能
- 番組表:1週間分の放送スケジュールが確認できる
- 検索機能:「ジャンル→アニメ→配信予定」で今後の配信をリスト化できる
- マイリスト整理:終わった作品を消しておくと通知対象が整理されて精度が上がる
👉 Abemaをさらに使い倒すなら、登録画面で最新の通知アップデートも一度確認しておくと安心。
俺の失敗談
通知を切ってた時期に、推しアニメの最終回を完全に見逃したことがある。再配信まで待つしかなくて、めっちゃ悔しかった。それ以来「絶対外せない作品は通知オンにする」ってルールに変えた。
この経験から言えるのは、通知は面倒でも最低限はオンにしておいた方がいいってこと。
もっと効率的にAbemaを使いこなしたい人は → [Abemaの強みと弱点を本音レビュー] をチェック。
まとめ
Abemaの通知機能は「見逃しゼロ」を実現する最強の仕組みだ。
ただし全部オンにすると逆にノイズになるから、推し作品と特番だけに絞るのがコツ。
俺のおすすめ設定はこれ:
- 推し作品:通知オン
- 気になる新作:通知オフ(マイリストのみ)
- 特番:通知オン
このバランスでやれば、余計な通知に振り回されずに“本当に観たい作品”だけ拾える。
コメント