はじめに
動画サブスクの数、多すぎじゃない?
U-NEXT、Netflix、Hulu、Disney+、Amazonプライム…気がつけば周りもみんな何かしら入ってる。
でも「どれが自分に合ってるか」って意外と迷うんだよな。
俺も最初は手当たり次第に登録してみたけど、結局「選び方の基準」がないと無駄が増えるって痛感した。
そこで今回は、サブスク選びで絶対に外せない3つのチェックポイントをまとめる。
これを押さえておけば、自分に合ったサービスが自然と見えてくるはずだ。

チェックポイント1:観たいジャンルがあるか?
これは一番大事。
映画が観たいのか、アニメが観たいのか、海外ドラマなのか。
自分の趣味とサービスの得意分野が合ってないと、結局「観たいのがない…」ってストレスになる。
- 映画メインなら → U-NEXT(作品数圧倒的)
- 海外ドラマやオリジナルなら → Netflix
- アニメ特化なら → dアニメストア
- ディズニー/マーベル好きなら → Disney+
俺は最初、安さに釣られてAmazonプライム一本で済ませようとしたけど、やっぱり映画オタク的には物足りなかった。
結局U-NEXTと併用して「映画はU-NEXT」「コスパはプライム」って分けてる。
チェックポイント2:料金と使い方のバランス
次に大事なのはコスト。
いくら観たいジャンルが揃ってても、料金と使い方が合ってなかったら無駄。
- U-NEXT:月額2,189円。高いけど、映画・アニメ・漫画・雑誌まで全部カバー。ガッツリ観る人なら余裕で元取れる。
- Netflix:広告ありからプレミアムまで段階的。4K観たいなら高くなる。
- Amazonプライム:月600円台。コスパ最強。ただ映画だけで見ると物足りないときがある。
- Hulu:月1,026円。海外ドラマ好きならちょうどいい。
俺は月に映画10本くらい観るから、U-NEXTの2,000円ちょいでも「レンタル換算したら安いじゃん」って感覚。
逆に週1本くらいしか観ない人なら、Amazonプライムで十分満足できると思う。
チェックポイント3:使いやすさと生活リズムに合うか
意外と軽視されがちなのが「UI(使いやすさ)」と「自分の生活スタイルとの相性」。
- 倍速再生があるか → 時間がないとき便利
- ダウンロード対応してるか → 通勤や旅行でオフライン視聴できる
- プロフィール分けや家族アカウントがあるか → 家族で使うなら必須
- 対応デバイス → Fire TV Stickやスマホ、PCで快適に観られるか
俺はよく外で時間つぶしに映画観るから、ダウンロード必須派。
この点でNetflixとU-NEXTは優秀。逆に一部のサブスクはまだ弱いんだよな。
サブスクを選ぶ前にやるべきこと
- 自分の「月の視聴本数」をざっくり把握する
- 一番観たいジャンルを1つ決める
- 無料体験を試してみる
これをやるだけで「合う・合わない」がはっきりする。
無料体験があるサービスはどんどん試して、気に入らなければ即解約すればいい。
まとめ
サブスク選びはシンプルにこの3つ。
- 観たいジャンルがあるか?
- 料金と使い方が合うか?
- UIや生活スタイルにハマるか?
俺の感覚だと、U-NEXTを軸にして、NetflixやAmazonプライムを状況に応じてプラスするのが一番快適だった。
でも人によっては、安く済ませたいならAmazonプライム一本、アニメしか観ないならdアニメ一本で十分って場合もある。
つまり「他人のおすすめ」じゃなくて「自分の生活リズム」と「観たいもの」に合わせるのが最適解。
サブスクは増えすぎてややこしいけど、逆に言えば選択肢が多いってこと。
チェックポイントを押さえておけば、絶対に自分に合うサービスは見つかる。
コメント